ブログ | 三重県で注文住宅は「WA-life」

ブログ | 三重県で注文住宅は「WA-life」

お問い合わせ
line

ブログブログ

畳コーナー小上がりとは?失敗しないための選び方と設置方法

畳コーナー小上がりを検討中ですか?
憧れの空間を叶える一方で、使い勝手の悪さや、思わぬ出費で後悔するケースも少なくありません。
理想の空間を実現するために、事前に知っておきたいポイントがいくつかあります。
今回は、畳コーナー小上がり設置に関するメリット・デメリット、そして後悔を防ぐための具体的な対策と注意点をご紹介します。
後悔なく、快適な空間を手に入れるためのヒントを、ぜひお役立てください。

 

畳コーナー小上がりのメリット

 

開放感と空間の広がり

 

小上がりは、リビングに奥行きと立体感を与え、空間を広く見せる効果があります。
低い段差にすることで圧迫感を軽減し、開放的な雰囲気を演出することも可能です。
また、畳コーナーを設けることで、リビングとは異なる空間が生まれ、視覚的な変化を楽しむことができます。

 

家族団らんの場としての活用

 

畳の温もりと柔らかさは、リラックスできる空間を作り出します。
家族みんなでくつろいだり、お子さんが遊んだり、団らんの場として最適です。
座卓を置けば、食事スペースとしても活用できます。
家族のコミュニケーションを育む、大切な空間となるでしょう。

 

収納スペースの確保

 

小上がりの下部は、貴重な収納スペースとして活用できます。
おもちゃや季節家電、普段使いしない物などを収納することで、リビングをすっきり片付けることができます。
収納の量や種類に合わせて、最適な高さやサイズの小上がりを設計することが重要です。

 

畳コーナー小上がりで後悔しないための注意点

 

適切な広さの確保

 

畳コーナーの広さは、利用用途によって大きく変わります。
小さすぎると使い勝手が悪く、広すぎると圧迫感が出てしまう可能性があります。
例えば、子どもが遊ぶスペースとして使うなら、ある程度の広さが必要です。
一方、来客用のスペースとして使うなら、コンパクトなサイズでも十分かもしれません。
用途を明確にして、最適な広さを計画しましょう。

 

使い勝手の良さの検討

 

小上がりは段差があるため、小さな子供や高齢者にとって危険な場合があります。
段差の高さや形状を工夫したり、手すりなどを設置したりするなど、安全性を考慮した設計が大切です。
また、掃除機をかける際にも段差が邪魔になる可能性があるため、ロボット掃除機を使用する場合には、対応できる機種を選ぶ必要があります。

 

間仕切りの必要性の検討

 

間仕切りは、畳コーナーのプライバシーや使い勝手を大きく左右します。
完全に仕切れる引き戸や、目隠し程度のロールスクリーンなど、様々な選択肢があります。
来客用として使うなら、仕切りがあると便利です。
一方で、家族の団らんの場として使うなら、開放的な空間の方が良いかもしれません。
ライフスタイルに合わせて、最適な間仕切りを選びましょう。

 

予算と施工期間の確認

 

畳コーナーの設置には、材料費や工賃、その他諸費用がかかります。
事前に見積もりを取り、予算内で収まるように計画することが重要です。
また、施工期間も事前に確認しておきましょう。
工事期間中は生活に支障が出ることがありますので、余裕を持ったスケジュールを立てる必要があります。

 

素材選びとメンテナンス

 

畳には、い草、和紙、樹脂など様々な素材があります。
それぞれの素材にはメリット・デメリットがあるため、ライフスタイルや予算に合わせて最適な素材を選びましょう。
また、い草畳は定期的なメンテナンスが必要となるため、その点も考慮する必要があります。
素材の特性を理解した上で、適切なメンテナンスを行うことで、畳コーナーを長く美しく保つことができます。

 

まとめ

畳コーナー小上がりは、リビングに温もりと落ち着きを与え、多様な用途で活用できる魅力的な空間です。
しかし、適切なサイズや使い勝手、安全性などを考慮しないと、後悔する可能性があります。
この記事でご紹介したメリット・デメリット、そして注意点などを参考に、ご自身のライフスタイルに合った最適な畳コーナー小上がりを計画してください。
快適で、そして長く愛せる空間づくりを実現しましょう。