ブログ | 三重県で注文住宅は「WA-life」

ブログ | 三重県で注文住宅は「WA-life」

お問い合わせ
line

ブログブログ

階段の高さ基準と快適な設計!安全な階段を作るための寸法決定方法

階段の設計、悩んでいませんか? 新築やリフォームで、安全で使いやすい階段を作るには、どんな点に注意すればいいのでしょうか。 快適な空間を創り出すためには、法律で定められた基準と、実際の上りやすさを両立させることが大切です。 今回は、階段の高さに関する基準や、快適な設計のための寸法の決め方について、分かりやすくご紹介します。

階段の高さ基準と法律

建築基準法の規定

建築基準法では、階段の寸法について最低限の基準が定められています。 一般住宅の場合、蹴上(階段の段の高さ)は23cm以下、踏面(階段の段の奥行き)は15cm以上、階段と踊り場の幅は75cm以上とされています。 これらの基準は安全性を確保するための最低限のものです。 基準を満たさないと、建築基準法に適合しない建物となり、様々な問題が発生する可能性があります。

基準を満たさないリスク

建築基準法の基準を満たさない階段は、危険なだけでなく、建物の検査に通らない可能性があります。 最悪の場合、建築確認が下りず、建物が完成しないという事態も起こり得ます。 また、完成後であっても、基準に満たないことが発覚した場合、是正工事が必要になることがあります。 これは、時間と費用がかかるだけでなく、住む人の生活にも支障をきたす可能性があります。 安全で快適な生活を送るためにも、基準を守ることが重要です。

快適な階段設計のための寸法

蹴上と踏面の理想的な関係

建築基準法の基準は最低限のものです。 実際には、もっと快適な階段を作るために、蹴上と踏面のバランスを考慮する必要があります。 一般的に、蹴上の2倍に踏面を足した数値が60cmになるように設計すると、上り下りしやすい階段になります。 例えば、蹴上18cm、踏面24cmの場合、18cm×2+24cm=60cmとなり、快適な昇降が期待できます。 この数値はあくまで目安であり、個人の身長や歩幅によって調整する必要があるでしょう。

階段幅と段数

階段の幅は、75cm以上が基準ですが、より快適な昇降のために、余裕を持った幅を確保することが重要です。 家族構成や家具の搬入などを考慮して、適切な幅を決定しましょう。 また、段数が多いと疲れるため、踊り場を設けることも検討しましょう。 踊り場は、階段の途中に設けられる平らな部分で、休憩や方向転換に役立ちます。 踊り場の位置や大きさは、階段の長さや設計によって異なります。

安全で使いやすい階段設計のポイント

安全な階段を作るためには、蹴上と踏面のバランスだけでなく、手すりの設置も重要です。 特に、高齢者や子どもがいる家庭では、手すりを設置することで転倒事故を防ぐことができます。 また、階段の素材や照明にも配慮し、滑りにくい素材を選び、十分な明るさを確保しましょう。 階段の設計は、安全性と快適性を両立させることが重要です。

まとめ

今回は、階段の高さに関する建築基準法の規定と、快適な昇降のための寸法の決め方について解説しました。 建築基準法は最低限の基準であることを理解し、安全で使いやすい階段を設計するために、蹴上と踏面のバランス、階段の幅、段数、手すり、素材、照明などを総合的に考慮することが大切です。 当社では、お客様の暮らしにあった家づくりを行っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。